大気大循環モデルにおいては 積雲を様に表現するだけの分解能を持たないので, 雲の発生する条件 並びに雲が大気大循環に与える影響については 何らかの方法で評価せざるを得ない. 雲が発生する条件および 雲が大気大循環に与える影響のうちの 熱・運動量輸送効果については 4.1, 大規模場の速度や熱力学的諸量から評価することが多い. この評価方法は一般に積雲パラメタリゼーションと呼ばれ, 特に以下の型のものが良く用いられる.
また, そもそも大気が過飽和状態にあれば降水が起こる. これを大規模凝結という. これについては 別紙『大規模凝結』を参照のこと.以下では dcpam5に実装されている各種パラメタリゼーション について解説する.
連続した 2 つのレベルの間の層において, 次の条件が 満たされる場合に調節を行う.
上記の条件 (1) に関して, エントロピー の高度変化に関する条件
(4.1) |
(4.2) |
上記の条件 (2) はそのまま用いる.
これらを用いて温度と比湿を調節するのがこのモデルでのデフォルトの 湿潤対流調節スキームである. 以下, スキームの定式化の説明を行う 4.5.
比湿と温度を, から へ 調節するものとする.
条件式は以下の通りである.
(4.3) | ||
(4.4) |
比湿に関しては, 過飽和の場合には以下のように飽和状態に調節する.
(4.12) |
(4.13) |
(4.14) |
(4.5), (4.7), (4.8), (4.9), (4.10) より,
(4.19) |
(4.20) |
(4.21) |
(4.22) |
(4.23) |
Kuoスキームにおいては, 雲底と雲頂の間で,
(4.24) |
(4.25) |
(4.26) |
b は水蒸気収束を凝結加熱と加湿に分配するパラメータであり, Anthes(1977)に従って,
(4.27) |
RH | (4.28) |
雲底は, 地表の気塊を断熱的に持ち上げたときに凝結しはじめる高度 (LCL;持ち上げ凝結高度)より上で [email protected]$,<>=aIT0BDj$G$"$k$b$C$H$b2<$N%l%Y%k$G$"$k$H$9$k. レベル で である気塊の への断熱的な気塊の持ち上げによる への変化は,
(4.29) |
(4.30) |
(4.31) |
(4.32) |
(4.33) |
まず, から出発して 逐次このような持ち上げ操作を行ない, はじめて凝結が起きたレベルを LCL とする. [email protected]$,<>=aIT0BDj$G$"$k$+$I$&$+$O, から出発して, を求めたとき,
(4.34) |
雲内の温度, 比湿 は 雲底 で から出発して断熱的に持ち上げた 気塊の温度, 比湿 とする. である. 雲頂は, 雲底よりも上で このようにきめた雲内の温度が周辺よりも低くなる, すなわち,
(4.35) |
降水量は,
(4.36) |
である.