放射MTGメモ(2013/01/15)
参加者
- 石渡正樹、はしもとじょーじ、三上峻、大西将徳
吸収係数の計算(大西)
- LBLRTM
- US Standard Atmosphereで、光学的厚さ、放射輝度、輝度温度の計算
- 計算高度の指定
- Record 3.2でobserver altitude (km), zenith angle を指定
- 放射輝度のアウトプットファイル(TAPE27)に、PRESS(MB) = 505.91393, TEMP = 250.24, とあるが、これは大気の代表的な値で、この面の放射輝度ではない
- 光学的厚さのアウトプットファイル
- defaultではbinaryでアウトプット(TAPE10)
- はしもとじょーじさんが以前、textでのアウトプット経験あり
- cut offオプションを変えた計算
- 以下の3パターンを計算
- 1. (line by line bound is 25 cm-1 for all layer pressures) + (all continua calculated, including Rayleigh extinction where applicable)
- 2. (line by line bound is 64 halfwidths) + (all continua calculated, including Rayleigh extinction where applicable)
- 3. (line by line bound is 25 cm-1 for all layer pressures) + (no continuum calculated)
- 温度の鉛直分布が単調ではないので、光学的厚さの大きさによって、3つのパターンのradianceの大小は単純に決まらない
- 上空に向かって温度が単調減少の大気であれば、光学的に厚いほど上空が見えるのでradianceは小さくなるはず
- 以下の3パターンを計算
- 今後の方針
- 開発内容
- 任意の大気の光学的厚さの計算プログラム開発
- 1) 吸収
- 1a) 線吸収
- 1b) 連続吸収
- 2) 散乱
- 2a) Rayleigh散乱
- 2b) エアロゾルなど
- 1) 吸収
- 放射場の計算プログラムの開発
- 任意の大気の光学的厚さの計算プログラム開発
- 開発順序
- 1. 線吸収(完), 2. 連続吸収, 3, 放射場計算プログラム, 4. Rayliegh散乱
- LBLRTMとの比較
- 光学的厚さの計算結果は、はしもとじょーじさんに催促する
- 開発内容
タイタンの大気の計算(三上)
- サブグリッド領域の温度の取り方を改良
- 平均温度で一様に与える方法から、温度勾配を考えて計算する方法に改良
次回の日程
- 2013/01/22(火) 9:00-